2016.06.07 06:40blog『毎日きものが着たいのです』夏の支度・麻素材夏はきものには不向きといわれる季節ですが、工夫次第ではわりと涼しく過ごせるのかもしれません。それにはまず見えないところから初めてみました。ということで、続きはブログをどうぞ♪
2016.05.16 06:40blog 『毎日きものが着たいのです』お稽古きもの1 しゃれ袋って…?お茶のお稽古に、どんな着物を着ていこう…と考えるたびにワクワクします。そして紬にしゃれ袋と呼ばれる帯を締めて行ったのですが…。続きはブログをどうぞ♪
2016.05.03 04:13blog『毎日きものが着たいのです』帯のサイズ直し気に入っているのに、サイズが長すぎるためにずっと締めていない帯がありました。そこで思い切ってサイズ直しに挑戦です!写真をクリックしてください。ブログに移ります♪
2016.01.31 09:30blog『毎日きものが着たいのです』上品会80年と高島屋東別館「上品(じょうぼん)」はもとは仏教用語なのだそうですが、ここでは最高峰・最高品質という意味合いで使われています。昭和11年から続く高島屋上品会は今年80年を迎え、その記念の催しがいま高島屋東別館でおこなわれています。会場になっている別館もたいへん歴史的価値のある建物です。写真をク...
2016.01.17 09:33blog『毎日きものが着たいのです』平成28年 初釜今年初めてのお茶事「初釜」に出席させていただきました。久しぶりに着るフォーマル着。街着のときとはちょっと違う感覚で着ることが、上手く着こなせるコツかもしれません。写真をクリックしてください。ブログに移ります。
2016.01.07 13:39blog『毎日きものが着たいのです』帯のシワをとる前回のブログの続きです。しっかりついてしまった帯のシワ。シワが目立つと、せっかく着物をきれいに着られてもユウウツです。。シワとり=アイロンですが、絹物だけに慎重にすすめなければなりません。お太鼓のシワがとれたかどうか、写真をクリックしてください。ブログに移ります♪
2016.01.05 08:30blog『毎日きものが着たいのです』初詣はもちろん着物で♪あたたかくて穏やかな三が日。わたしは着物で初詣に行ってきました。新年最初の神様へのごあいさつ。ふだん着ではなく、かといってあまりフォーマルになるのもちょっと…。そんな時はこんなカンジの着物はいかがでしょうか?写真をクリックしてください。ブログに移ります。
2015.12.15 09:44blog 『毎日きものが着たいのです』お茶のお稽古きもの毎月一回、お茶のお稽古に通っています。着物を着る絶好の機会!今回はこんな着物を着てみました~、ということでブログ更新です♪写真をクリックしてください。ブログへ移ります(^^)
2015.11.30 06:19blog 『毎日きものが着たいのです』秋のふだん着きもの秋は着物を着るのに絶好の季節!…のはずが、毎日なにかと予定があって、なかなか思うようには着られないのが現実。。それでも時間を見つけては着物で過ごすようにしています。今回は秋のふだん着きものを2つ、ご紹介します。写真をクリックしてください。ブログへ移ります。
2015.11.16 08:14blog 『毎日きものが着たいのです』女子会できもの♪ひさびさの『女子会』!大親友4人がそろってピーチクパーチク^^;ちょっと小雨ぎみでしたが、お気に入りの大島紬を着ていきました。写真をクリックしてください。ブログへ移ります♪
2015.10.30 07:58blog 『毎日きものが着たいのです』わたしときもの その2わざわざ何故きものを着るようになったのか…。それは私の中で着物は『癒し』とつながっているからなのです!今回はそんないきさつを綴りました。写真をクリックしてください。ブログに移ります。
2015.10.27 09:06blog 『毎日きものが着たいのです』わたしときもの その1今でこそ『きもの大好き!』と言ってますが、本来きものとはまったく無縁の生活をおくっていました。そんな私がどうしてきものにハマってしまったのか(^^ゞ今回はそのいきさつを綴っています。写真をクリックしてください。ブログに移ります。